<竹富島の話題> カテゴリーの記事
台風2号通過
ノロノロの台風2号、ようやく通過しました。
竹富⇔石垣間の定期高速船は5月29日午後から、本日6月2日午前中まで欠航していました。長かった。
台風後は復帰作業です。
まずは自社の清掃や準備を済ませてから、コンドイビーチに向かいました。
私たちが着いた時には、既に4事業所5〜6名ほど、海藻集めや落ち葉掃きなど作業を始めていました。
みなさん慣れているから?なのか、集合をかけなくても、なんとなく同じ頃に集まってきて協力して、作業を進めます。
次々と人が集まってきて、私たちが到着してから30分ほどでキレイになりました。
いいよね〜キレイになったよね〜とみんなで声をかけあって終了です。お疲れ様でした。
毛虫に注文!
毎年今頃になると、大発生の毛虫。
竹富では「プームシ」とか「プームシャー」と呼ばれてることが多く、正式名称は「タイワンキドクガの幼虫」
沖縄県のホームページでも注意喚起されています。
クモの糸のような細い糸で木の枝からプラ〜〜ンとぶら下がっていることも多いです。
小さくて、風にのって飛んでくるので、気づかないうちに触れていることも!
肌が赤くブツブツになり、凄〜く痒くなりますのでご注意ください。
海浜清掃
2月13日夕方から、あいのた会(東支会)の海浜清掃がありました。
あいのた会の担当範囲はアイヤル浜から竹富港まで。
ペットボトル、缶、瓶、発泡スチロール、ブイ、ロープ、ぞうり、カゴ、ネット、漁船で使われている電球、パドルなどなど、多種多様なものが流れ着いていました。
中国や韓国からと思われるものもたくさん。
大きなビニール袋にある程度分別しながら海岸を歩きます。
ビニール袋がいっぱいになったら、それを重機で港に運んでの繰り返し。
港に集まったゴミを分別して、トン袋に入れました。
貨物船で運んでもらうので、パレットに乗せて作業終了。
皆様お疲れ様でした。
指定ゴミ袋
竹富町の指定ゴミ袋は[小10枚400円][中10枚500円][大10枚600円]です。感じ方は様々だとは思いますが、個人的には高いと感じています。
ですので、竹富町が地方創生交付金の活用で町民に指定ゴミ袋を配布していただける事になり、とても嬉しいです。ありがとうございます。
先日引換券が届いたので、早速引き換えてきました。